庭掃除と剪定ハサミ

大掃除と正月飾りは大晦日にしてはいけない。とあるテレビでやっていたのだけど、どうしても庭の掃除をしたくなったので庭掃除を久しぶりにした。

私の祖父が植木屋さんだったことと田舎ということもあって我が家の庭はわりと広い。夏なら草むしりをするけれど冬の庭のお手入れは落ち葉掃きと枯れ草を剪定すること。庭の草木にはいかにも「庭の木だぞー」主張しているもの(マンリョウリュウノヒゲ)もあればしれーっと生えてる草木(シダ類や苔など)もある。


石積み

庭の掃除は部屋の掃除と違って妙な駆け引きがある。
「この木は落ち葉で埋もれてしまっては見せ場がない。すぐまた落ち葉で埋もれてしまうかもしれないけど。」
「枯れ葉はそのままにしておけばそのうち土になるのだからと掃かないほうがいいようながする。」
「枯れてしまっているからといって根っこから抜いていいとは限らない。とりあえず上の部分を切るだけにしとこかな。」
「この土は掃いたほうがいいのかな。端っこ寄せとくほうがよいのかな。」
などなど。

庭は山に入ってても考えないこと、部屋にいても考えないことを考える境目の場所らしい。部屋の中よりも時間軸がはっきりあるし山よりも人が手をいれていいということになっている。

そういえば自分の剪定ハサミを持っていなかったので近くのホームセンターで買ってきた。ハサミを持ってみるとまた違うかんじに庭がみえてきて。パチン、パチンと手を入れるたびに掃除に緊張感がでてくる。なんだかおかしい。

正月飾りはすでにしめ縄等作成済みなのだけど、剪定ハサミを手にいれたらなんかまた作りたくなってしまった。山に蔓植物をとりにいく。普通のハサミよりもパチンと切れるのでいつもよりもなんだか積極的に薮に入る。ずるずるーと引っ張って引きずって家に持ち帰る。蔓といっても何種類か絡まっていておそらくアケビとフジetc…

南天は庭にたくさんあるので目立たないところにあったものを10房ほどとってきた。
岐阜県郡上で作られているという南天玉に挑戦してみる。実は南天玉を作るのは2回目。
前回よりも大きいものつくってみる。作り方はよく知らないけれど蔓を編んで球体をつくりそこに南天をさす。


ちなみに南天ナンテン)は難を転じる。南天が赤色から黒く変色することから赤字→黒字ということで店先につるすものらしいです。
こちらも剪定ハサミでパチンパチンと。
来年はなにか自分で考えたものつくれるようになったらたのしそう。ということで今年最後の日に剪定ハサミを手に入れたのでした。白くて山にもっていったら目立たないので色ヒモつけたりしてカスタマイズしよ。

こよみのよぶね

明日から岐阜です。
今年で6回目の開催となる『こよみのよぶね』に行くためです。
春には実行委員が動きだし夏から少しずつ制作がはじまり毎年12月22日(年で一番夜の長い日冬至)に長良川を舞台にこよみのよぶねが開催されます。

http://www.dnaand.org/yobune.html


前回関わったのは4年前。その後毎年同じ時期に渋谷区で子どもワークショップをさせて頂いていたので『岐阜ではよぶねチームががんばっているんだなぁ』と励みにしながら12月を過ごしていました。

http://www.dnaand.org/blog/index.php?archivelist=1

プロジェクトの記録は毎年ブログとして残っているのですごい。
おもわずいろいろ読んでしまった。

岐阜との関わりはこよみのよぶねに関してだけではなく、こよみのよぶねを通して知り合った方達になにかとお世話になったり、また別の現場で会ったりと楽しい時間を過ごしてきました。初年度から関わっている『よっちゃん』こと津川さんはおなじく岐阜のまきちゃんと今年の春にも岩田家に遊びにきてくれて、ふつふつと「今年は久しぶりに岐阜に行ってみたいなぁ」と思い行くことにしました。

明日は安全祈願祭ということで長良川の近くの神社にお参りするようです。
最後の2日間、ほんの少しの力にしかならないかもしれないけれどまた岐阜で過ごせる時間を大切にできたらなぁと思います。

丸いものと静かなもの

昨日に続き、また木の実の話。
結局あつめた木の実は11種類。
ジャノヒゲ
ムラサキシキブ
サンキライ
ツルウメモドキ
スイカズラ
マンリョウ(庭から)
ナンテン(庭から) 




はぁ、、
名前が全然わからない。木の実図鑑を持っていないのでネットで調べているのだけど限界。
けど並べてみると木の実ってかわいらしい。実の付け方もそれぞれ。
いろんな色があるっていうのと丸いっていうのがかわいさのもとなんだろうかと考えた。そもそもかわいい、ってなんだっけ。木の実、っていうと柿や柚子など食べたことのあるものなら名前もだいたいわかる。よくみると柚子も柿もかわいい。


丸いもの、といえば月もそうだ。昨日は皆既月食。寒かったかど良く晴れていたので外で観測。月食、ってその名のとおりで本当に黒いお化けみたいのに食べられてるみたいだった。日食の時も感じたけど明るさが知らぬ間になくなるっていうよりミキサーみたいなのを誰かが操っているみたいに不規則に暗くなる瞬間があって、ちょっとぞっとする。


実は前にも月食をみた事がある。部分月食だったのだけどそのときはまた違う怖さがあって黒いでかいもの(地球)が月をゆっくりかすめていく感じがした。今回はかすめるだじけじゃなくておもいっきり食べてにきた感じ。

時刻は10時過ぎということもあってあたりはとっても静か。近所でも誰かが観ているようで時々話声が聞こえた。そんなか、月のすぐ近くを流れ星がとおった。2つも。星が流れるのだから近くにいたらきっとすごい音なんじゃないか、とか空気なかったら音しないのかな?とか。どちらにしろとっても静かな出来事だった。昨日の昼に行った山で風の音を聞いて落ち葉が落ちるの待っていたときみたくまわりは静かで葉っぱが落ちるのも静かだったのを思い出した。星と葉っぱどっちが静かだっただろうと比べてみたけれど星のほうが静かだったような気がする。ドングリについていえば星のほうが断然静かだった。


月食の天体の位置関係からして下から太陽と地球に引っ張られて、真上から月に引っ張られてるてことになるのかなとおもったらなんとなく耳がつーんとした。

裏山へ 木の実と葉の一芸

天気は快晴。いつもの裏山へ。
ハサミとノートとカメラとメモ帳を持って行く。
いつも持って行こうとして忘れてしまう「木の皮図鑑」も今回はわすれずに。
何を見つけるかはとくに決めずにいってみる。何度も何度も歩いている裏山だけどほんとに毎回違うものに目がいく。ふゆになってから2度目の山。春は山菜に目がいくし、夏は虫ばっかり気になる。秋になるとドングリだけどハチやクマが気になる。冬の山はどんなだろう。
冬の山はとっても静かだった。ある木の下で樹の皮を観察して何の木だろうとじっとみてたサクッと枯れ葉の上に何かが落ちる。どんぐり。しばらくするとまたサクッと。30秒に1回くらいおちる。なんかすごくマイペースな時計みたい。
ちなみにそのドングリはアラカシ。
隣の木をみるとまた違う樹の皮、持ってきた図鑑は縦縞、横縞、など見た目でみつけていくんだけど、老木か若木かで全然状態が変ってしまうみたいでなかなかみつからない。これだ、と思ってページをめくってみると葉っぱが全然違う。

ネムノキの老木


ネムノキの若木


樹の皮だけじゃなくて葉っぱもみなくちいけないとなると葉っぱの特徴を見つけるのもなかなか面白くなってくる。先っぽだけすこしシュっと長くなってたり微妙に
しゃれている。こうやってくうち今日確認できたのは

ネムノキ、ミズキ、クマシデ、アラカシ

クマシデ


冬は葉が落ちているので実が色をつけているとなかなか目立ってきれいだ。
最初に目についたのは地面に落ちてた青い実。これはリュウ(竜)ノヒゲ。正式名はジャ(蛇)ノヒゲらしい。宝石みたい。

木の実を他にも探してみようといろいろ探してみた。

紫の実と赤い実、黒い実、ゴムみたいな黒い実。
調べたけど全部名前が今のところわからず。
天気が良くて太陽があったかいはずなのに図鑑に夢中になって立っていると段々寒くなってきたので5分で着いてしまう山頂へ。

山頂はさらに静かだった。枯れ葉の落ちる音もわかる。虫も鳥の声もしない林の中で枯れ葉が落ちるのをじっとみていた。木の種類、ついてる場所や枯れ具合によって形が違うしその時吹いてた風の具合も違うからそれぞれ落ち方が違う。



世界中で私しかみてない枯れ葉の一芸をみてるみたいでだんだん楽しくなってくる。あんまし風が吹いていなかったのでなかなか落ちなかったり。

遠くからザワザワザワっと枯れ葉の揺れる音が近づいてくるとカメラを構えてその一芸を激写した。葉のソロ公演。たまにユニットだったり、劇団だったり。


ザワザワの音をきいていたら宮城の登米市に行ったときに地元のおじいさんに聴いた話を思い出した。登米市は南三陸から山こえていったところにある。私が参加していたボランティアセンター(RQ)の拠点がここにあった。地元の方が何件かのお宅に貰い湯(お風呂をかしていただくこと)をさせて貰ったときにきいた話だ。
おじいさんの話によると登米も元々地震の多い土地だそうで大きな地震も度々あるようだ。地震の種類にもよるのだけど揺れる前に地鳴りがするらしい。どんな音かと聞くと遠くからザワザワとした音が段々近づいてきて次第に大きくなりその後揺れるそうだ。地鳴りというからといって地面がゴーーーっていうより地面に生えている木がゆれて葉が一斉に揺れてとまっていた鳥達も一斉に飛んでくのが合わさったような音らしい。それをきいてから現地で体験した地震のいくつかで私も地鳴りらしきものを感じる事ができた。音としてはっきり聞こえる感じではなくて「あれ?なんかへんなかんじ。」という程度だ。

そういえば一斉に葉を落とす木があると漫画で読んだ事があるのだけどほんとなのかな。


THE BEE【舞台】

野田秀樹さんのお芝居、THE BEEが来年春上演されます。
刺激的な春になりそう!その公式サイトオープンしています。ポスター(?)のビジュアルもかっこいい!!

http://www.nodamap.com/productions/thebee/index.html

東京(4/25-5/20)、大阪(5/20-6/3)、北九州(6/7-10)、松本(6/15-17)、静岡(6/22-24)と巡回するみたいです。


ハチ、っていうのはとっても気になるモチーフ。4月までちょっと頭でハチのことをぐるぐるさせて楽しみにしよう。

夜の道と昼の道、道の材料

おむすびの基地であるチカソシキからの帰り、夜はなんとなく竹下通りを歩いて帰る。ほとんど人がいない。

今日はチカソシキを出発してアイランダーの会場に行くのだけどなんとなく竹下通りを通る道を選んだ。来てみて気がついたけど昼間は人がぎゅうぎゅうに通っている。しかも土曜日。
そのぎゅうぎゅうの中を歩いてみるとどうやら左側通行の流れ。時々右側から人が流れこんだり。クレープ屋さんの前は波が崩れてまぜこぜになったり。

竹下通りは一本道なんだけど昼になると夜にはみえなかった複雑な道がいっぱいあった。道の材料はなんだろ。ちょっと考えてみよかな。

ということで池袋についたけど相変わらずこの駅につくと出口までまよう。今日は下見でアイランダーだけど明日も実はアイランダー

部屋の隅っこには恋のかけら【本】

部屋の隅っこには恋のかけら

部屋の隅っこには恋のかけら

はじめてウルフルズの曲を聴いたのは小学生の時でした。この本が発売されたのは今年の3月、完全に発売を見逃していましたが数日前に買って夜な夜な読んでしまった。

応援歌をたくさん歌っているウルフルズトータス松本の本。けど「がんばろ」ってなるよりなんか「安心したー」ってなった。けどがんばろ。