変化に気がつくことについてのメモ

山にいくたびに自然とどこに目がいくのか、前回とどこがどう変わったのかを振り返ることにしている。
二週間ぶりの山。ここ一ヶ月わかりやすい変化というのがないように思えて少々退屈していたのだけど外にでてすぐにオオイヌノフグリをみつけた。枯れ草や枯葉の多い地面に所々黄緑色のスポットができている。これはここ一ヶ月の間もあっただろうかと思い出してみるけどなかなか思い出せない。寒さと樹木観察に気をとられていて地面に向ける観察力が落ちていたのかもしれない。注意してみたけど今日の観測でみつけた花はこのオオイヌノフグリだけだった。黄緑のスポットをつくっているのはロゼット型(?)の植物が数種類。ワラビの出てくる気配もまだないみたい。
常緑樹の樫の木の冬芽はなんとなくちょっとしっとりふっくらしてきたような。葉もなんとなく黄緑ががってきた?ような…。クマシデの冬芽は小さな角型からろうそくの火のような形になってきた。形の変化はわかりやすいけど色の変化を追うのは難しい。
他、今日の発見はエレガントなものが多かった。紫の葉っぱに黄緑色の産毛が生えてラメをふったように光る葉、シュシュのように成長したキクラゲ、地面の窪みに張られた蜘蛛(?)の糸についてる細かな水滴、枝に絡んだヤマイモやトコロの葛篭。かわいらしい花や若々しい葉、おいしそうな実も少ない冬にはこうゆう上品なものが目立つ。というかちょっとしたものが上品にみえるのか。
もうすぐ私の観察力が追いつけないほどのスピードでいろんな花や山菜がでてくるんだろうな。山菜一番のりで生えてきたフキノトウを5つほど採った。ナイフで根元を切った瞬間にいい香りがした。そもそもこうやって一番のりするような草花は一体どうやって春を察知するのだろうかと思うけど、もしかしたら私が切ったフキノトウの根元から放たれたこの香りでなにかしらの生き物が春を察知してるかもしれない。すごいもの、この香り。ネギが好きな虫がいるんだからこうゆうクセのあるものが好きな虫だっているはず。

12月の山へ

落葉樹の多い裏山では冬になると木の実が目立ちます。毎度明確に目的を持たずに山に通うとこの時期は自然と木の実探しをはじめます。一年以上定期的に山観測を続けていると春は山菜や花、夏は虫、秋は木の実、冬は木の幹と自然と興味がかわっていきます。採取できるものに関しては持ち帰ってきて観察したりしているのですがそれがおわると机の上に放置していました。そうすると雑草や木の実ドライフラワーのようになり面白いので最近は乾燥させる前提で採集しています。ということで前々から木の実穫りを約束していた新里さんを突然誘いおなじみ山師匠に朝からお願いして3人で山へ。せっかくなのでリースを作ろうということになりその材料探し気分で行きました。

【収穫時期】
実に関して材料としては少し手遅れなものも多かったかもしれません。動物たちのご飯だったり枯れてしまったり。採取時期を見極めるにはまだまだ経験値が足りないなと思いました。強度的にも熟す直前の方がよいみたいです。

【収穫場所】
去年と同じ所〜と思って大本命だったサンキライが同じ所にない!まだ早いのかな、、と思いましたがすでにポロポロになった一部がちょこっと残っている。春のワラビ採りの場所は毎度だいたい同じようなとこでとれますが実(木の実でないもの)はやはり移動してしまうんでしょうか。それとも二年生植物だとか?これはまた何度も通わないとです。またムラサキシキブの仲間の木がどうやら今年切られてしまったようでした。里山なのでそんなこともあるようです。。狩猟採集社会だった時代はそうゆう経験値がすごく重要だったんじゃないかと思いをはせてしまいました。リースの材料どころではないですし。種とってきて家の近くで植えたいな〜なんて考えたんですがそれこそ農耕社会じゃないか!と思うのでした。実際ツルウメモドキは畑で栽培していますが肥料など与えているせいか実のつき方が全然違います。

【実の色】
昨年もちょっと調べたのですが赤い実というは結構多いのには訳があってどうらや鳥にとってよく見える色というのが赤という訳らしいです。そういえばうちの庭にも鳥によって撒かれた万両やサンキライといった赤い実の植物があります。他の色の実というのは香りが強かったりしてそうゆうのはほ乳類が察知して食べにくるとか。例えばなにがあるんだろう。黒い実といえばスイカズラヤブミョウガヤブラン、こんど匂いを確認してみようと思います。
【以下採集したもの、発見したもの】
・実…ヒヨドリジョウゴスイカズラヘクソカズラ、アオツヅラフジ、紅白の万両、十両、ノイバラ、ツルウメモドキヤブミョウガ、ラブラン、ムクロジスズメウリ、カラスザンショウ、黒松のまつぼっくり
・枯れ草…ウツギ、クズ、ノコンギク(?)、キツネノマゴ、オミナエシヤマアジサイ
・ほか…ヤマイモの種(天狗の鼻)、スギみたいなコケ、、アズマヤマアザミ、ホオノキの葉、ビワのつぼみ、チャ、ヒイラギ、スギ、サンキライの葉(実が見つからず!)、サルナシ(?)、カラスザンショウの枝(葉が枝ごと落ちる。赤くてきれい)
・近所または庭から→ネコヤナギ、千日紅、オリーブの枝葉、フェイジョアの枝葉、ノイバラ、タイム、ムラサキシキブ

・名前が不明なもの→黄色い枝(黄金ミズキ?)、黄緑色のつぼみの野草、黒い実がなる生っぽい蔓の草

・他、越冬体勢に入った虫→ウラギンシジミの成虫、なにかの蛹、ケバエの幼虫(竜の髭の実をみつけようと草の根元をのぞいたら大量にいた)、とっくり蜂のトックリ
・動物→イノシシが耕した跡、キツツキの穴、シジュウカラジョウビタキ、野良猫(裏山ならでは。)


【ところでリースってなに】
なんかのりでクリスマスリースつくろう!と提案しましがそもそもなんなんだろうかと調べました。由来はもともと装飾品ということなので被るものなんですね。かぶればよかった!
余った材料は種類ごとに束にしてストーブ小屋に放置してきました。来週まで戻らないので変化が楽しみ。ネコヤナギと謎のつぼみをつけた枝はその後が気になるので花器にいれておきました。

9月の観測ぎりぎり完了

昨年から「はじめの観測」という名前で個人的な活動をしています。自宅の裏山に生えてる草や木、生息する虫などを観測してタンブラーにまとめています。

食べていて、身につけていて、使っているけど実際はそれがなんであるのかよくわからないもを知ることのはじまりとしての観測なのです。

はじめの観測
http://hajimenokansoku.tumblr.com/

昨年は9月にできなかったので今年こそ!と思っていたらもうぎりぎり。天気もよかったので観測してきました。まだちょっと暑かったけど蚊にとってはちょうど良い気温なのか結構さされてしまったし秋とはいえ蜂もまだまだ元気で大スズメバチを2度目撃しました。大きいので遠くでもすぐわかる。

約3ヶ月振りの観測だったのでまた感覚を取りもどさなくちゃというところもあったのですが9月の観測が初めてだったこともあり知らない草木が多くて目移りばかり。行けば行くほど不思議が増えていきます。

個人ウェブサイトを変更しました。

以前より使用していたアカウントがmobilemeの終了に伴い使用できなくなってしまったのでタンブラーを使用したサイトを個人ウェブサイトとして新たに作成しました。現在編集段階で少々見づらい部分もありますが少しずつよくしていくのでどうぞよろしくお願いします。

TOMOKO IWATA's website
http://tomokoiwata.tumblr.com/

父の日と草むしり

そんな名前がつけられた今日、すっかし手ぶらで自宅に帰ってきてしまったので父がやってる畑の草むしりをすることにした。それを父に伝えると「じゃあ里芋のとこやっといて」と言われたのだけど畑のどこに里芋がでてて、どれが里芋なのか判断できる自信もなくとりあえずいってみた。すると、割と広めのブースに記憶の中の里芋が生えていた。みたら思い出した。

実は畑の草むしりなんてしたことがなかったのでどれくらい丁寧にとらねばいけなくて、どこを歩いていいのかよくわからなかったけど適当に2列ほど終える。腰が痛くなりそうだと思ったけれど腰よりも手首がいたい。どうやってむしるのがよいかちょっと工夫しながら最終的に手のグリップをきかせながら両手でむしる。

そのうち父がやってきて鎌を渡した。つかってみると断然楽だ。最初から欲しかった。
でまた1列終えたあとにやっぱりこれ使って、と鍬を貸してくれた。え。だから最初からこれでよかったじゃん。と思いつつ。つかう。雑草を根こそぎとる、というよりも雑草にダメージを与える(根をきる。土をかけちゃう。)だけでもだいぶ違うらしく父いわく「そんなんでいいよ」であった。

ただ、むしっているときはひとつひとつ草をみながらなんて名前かなとか考えてみたり、どうやって根を張ってるのかなとか、草にくっついている虫を観察してみたりと目にはいる情報量はなかなか充実していた。

そして思い出したのは前回草むしりをしたのは去年の5月RQに参加し避難所のまわりを避難所の方といっしょにしたときだったということ。草むしりをしながらちょこっとだけお話をしてくれた。同い年くらいの女性が私にいってくれたことを草むしりするたびに思い出せるといい。

恐怖について

恐怖について学ぶために具体的にできるとこってなにか考えてみたい。「こんなに怖いんだぞ〜」て言われたときにどう受け取るか。身近な恐怖を思い出してみるとか。そもそも恐怖ってなんだろうとか。
本を読めない私でも大学時代に本を買うことへの抵抗がなくなったおかげで本棚にはいろんな本がある。その中に「恐怖の博物誌-人間を駆り立てるマイナスの想像力-」という本が置いてあるので読んでみようかと思う。買った理由はあんまし覚えてない。